SUPPORT &
DOWNLOAD
- HOME
- サポート&ダウンロード
- メンテナンスガイド
- ナカニシ製品のメンテナンスガイド・滅菌フロー
サポート&ダウンロード
ナカニシ製品のメンテナンスガイド・滅菌フロー
タービン・コントラ・ストレートハンドピース
-
1. 準備
- バーを取り外します。
- ハンドピースをモーター/カップリングより取り外します。
治療後、できるだけ速やかにメンテナンスを行ってください。血液などが付着したまま放置されますと、内部 で血液が凝固し、さびが発生したり、故障や発熱による火傷等の原因となります。
-
2. 清掃・消毒
- 表面の汚れをブラシ(金属製は不可)等で払い落とします。但し、血液等が付着している場合は、38℃以下(ぬるま湯)の流水で外装についた血液等を落とします。
- 消毒用アルコールを染みこませた綿等で丁寧に拭き取ります。
- ・清掃/消毒を行う際には適切な防護服を着用する事をお勧めします。
- ・超音波洗浄器による清掃/消毒は機器損傷の恐れがあるので行わないで下さい。
- ・ハンドピース表面の汚れを流水で洗い流す際は、ハンドピース後部より水が内部に入らないようにご注意下さい。
水分が残った状態で注油を行うと、注油の効果が損なわれるだけでなく、内部腐食等の発生する原因となります。
このマークが付いているナカニシ製ハンドピースは熱水洗浄器(ジェットウォッシャー)による洗浄/消毒に対応しています。
ご使用の熱水洗浄器の取扱説明書に従って行って下さい。
※ハンドピースに熱水洗浄器を使用する場合は、洗浄後に十分乾燥させて、内部の水分を取り除いてから注油してください。
水分が残った状態で注油を行うと、注油の効果が損なわれるだけでなく、内部腐食等が発生する原因となります。 -
3. 注油
パナスプレープラスでの注油
- パナスプレープラスのノズル部にスプレーノズルをしっかりと差し込みます。
- スプレーノズルをハンドピース後部に差し込みます。
- ハンドピースを押さえて、ハンドピース先端よりオイルが出るまで2~3秒スプレーします。注油は先端から異物等の汚れが出なくなるまで繰り返し行います。
チャック内の清掃(目安:週1回)※FGバー使用製品の場合
- パナスプレープラスのノズル部にチップノズルを取り付けます。
- プッシュボタンを軽く押しながら、バーの取り付け穴へ直接スプレーします。
チャック内の清掃は注油の前に行って下さい。
自動注油システムCare3Plus/iCareでの注油
付属の取扱説明書をよく読んだ上で、使用してください。
-
4. 滅菌
iClave miniでの滅菌
滅菌パックにハンドピース類を収納封印し、以下のいずれかの条件でオートクレーブ滅菌を行います。
[iClave mini プログラム] 134℃ Solid / 134℃ Porous / 121℃ Solid / 121℃ Porous
Solid:未包装(滅菌後即時使用) Porous:一重包装
[その他滅菌器] 134℃で3分間以上/ 132℃で15分間以上/ 121℃で20分間以上- ・ご使用のオートクレーブ滅菌器の取扱説明書に従って下さい。
- ・ハンドピースのオートクレーブ滅菌前は、必ず十分な洗浄/注油を行って下さい。
- ・乾燥工程において135℃をこえてしまう滅菌器は、機器にダメージを与えるため使用できません。
このマークの付いているナカニシ製ハンドピースは最大135℃までの繰り返し滅菌に対応しています。
-
5. 保管
滅菌終了後は専用滅菌ケース(または滅菌パック)のまま清潔な場所で保管します。
エアースケーラー
-
1. 準備
- チップを取り外します。
- ハンドピースをカップリングより取り外します。
治療後、できるだけ速やかにメンテナンスを行ってください。血液などが付着したまま放置されますと、内部で血液が凝固し、さびが発生したり、故障や発熱による火傷等の原因となります。
-
2. 清掃・消毒
- 表面の汚れをブラシ(金属製は不可)等で払い落とします。但し、血液等が付着している場合は、38℃以下(ぬるま湯)の流水で外装についた血液等を落とします。
- 消毒用アルコールを染みこませた綿等で丁寧に拭き取ります。
- ・清掃/消毒を行う際には適切な防護服を着用する事をお勧めします。
- ・超音波洗浄器による清掃/消毒は機器損傷の恐れがあるので行わないで下さい。
- ・ハンドピース表面の汚れを流水で洗い流す際は、ハンドピース後部より水が内部に入らないようにご注意下さい。
水分が残った状態で注油を行うと、注油の効果が損なわれるだけでなく、内部腐食等の発生する原因となります。
このマークが付いているナカニシ製ハンドピースは熱水洗浄器(ジェットウォッシャー)による洗浄/消毒に対応しています。
ご使用の熱水洗浄器の取扱説明書に従って行って下さい。
※ハンドピースに熱水洗浄器を使用する場合は、洗浄後に十分乾燥させて、内部の水分を取り除いてから注油してください。
水分が残った状態で注油を行うと、注油の効果が損なわれるだけでなく、内部腐食等が発生する原因となります。 -
3. 注油
S970シリーズへの注油
- パナスプレープラスまたは自動注油システム(Care3Plus / iCare)による注油を行います。
- 注油後はオイルが出なくなるまで空運転を行います。
- ・iCareをご使用の場合はLモードで注油を行って下さい。
- ・Care3Plusをご使用の場合はロングモードで注油を行い、注油後はオイルが出なくなるまで空運転を行って下さい。
S950シリーズへの注油
- 付属のタービンオイル2~3滴をエアースケーラ-の吸気口に垂らして注油します。
- 注油後は5秒以上の空運転を行います。
-
4. 滅菌
iClave miniでの滅菌
滅菌パックにハンドピース類を収納封印し、以下のいずれかの条件でオートクレーブ滅菌を行います。
[iClave mini プログラム] 134℃ Solid / 134℃ Porous / 121℃ Solid / 121℃ Porous
Solid:未包装(滅菌後即時使用) Porous:一重包装
[その他滅菌器] 134℃で3分間以上/ 132℃で15分間以上/ 121℃で20分間以上- ・ご使用のオートクレーブ滅菌器の取扱説明書に従って下さい。
- ・ハンドピースのオートクレーブ滅菌前は、必ず十分な洗浄/注油を行って下さい。
- ・乾燥工程において135℃をこえてしまう滅菌器は、機器にダメージを与えるため使用できません。
このマークの付いているナカニシ製ハンドピースは最大135℃までの繰り返し滅菌に対応しています。
-
5. 保管
滅菌終了後は専用滅菌ケース(または滅菌パック)のまま清潔な場所で保管します。
超音波スケーラー
-
1. 準備
- チップを取り外します。
- ハンドピースをハンドピースコードより取り外します。
治療後、血液などが付着したまま放置されますと、内部で血液が凝固し、さびが発生する場合があり故障の原因になります。
-
2. 清掃・消毒
- 36℃以下(ぬるま湯)の流水で外装についた血液等を落とします。
- 消毒用アルコールを染みこませた綿等で丁寧に拭き取ります。
- ・清掃/消毒を行う際には適切な防護服を着用する事をお勧めします。
- ・超音波洗浄器による清掃/消毒は機器損傷の恐れがあるので行わないで下さい。
このマークが付いているナカニシ製ハンドピースは熱水洗浄器(ジェットウォッシャー)による洗浄/消毒に対応しています。
ご使用の熱水洗浄器の取扱説明書に従って行って下さい。 -
3. 滅菌
iClave miniでの滅菌
滅菌ケース若しくは滅菌パックにハンドピース類を収納封印し、以下のいずれかの条件でオートクレーブ滅菌を行います。
[iClave mini プログラム] 134℃ Solid / 134℃ Porous / 121℃ Solid / 121℃ Porous
Solid:未包装(滅菌後即時使用) Porous:一重包装
[その他滅菌器] 134℃で3分間以上/ 132℃で15分間以上/ 121℃で20分間以上- ・ご使用のオートクレーブ滅菌器の取扱説明書に従って下さい。
- ・超音波ハンドピースのオートクレーブ滅菌前は、必ず十分な洗浄を行って下さい。
- ・乾燥工程において135℃をこえてしまう滅菌器は、機器にダメージを与えるため使用できません。
このマークの付いているナカニシ製ハンドピースは最大135℃までの繰り返し滅菌に対応しています。
-
4. 保管
滅菌終了後は専用滅菌ケース(または滅菌パック)のまま清潔な場所で保管します。
外科用ハンドピース
-
1. 準備
- バーを取り外します。
- ハンドピースのヘッド部を約20mm水中に入れ、15秒程度正回転/逆回転させます。(増速コントラを除く)
- ハンドピースをモーターより外します。
治療後、できるだけ速やかにメンテナンスを行ってください。血液などが付着したまま放置されますと、内部で血液が凝固し、さびが発生したり、故障や発熱による火傷等の原因となります。
-
2. 清掃・消毒
ハンドピース表面の汚れを38℃以下(ぬるま湯)の流水で洗い流します。
- ・清掃/消毒を行う際には適切な防護服を着用する事をお勧めします。
- ・超音波洗浄器による清掃は機器損傷の恐れがあるので行わないで下さい。(X-DSGシリーズを除く)
- ・ハンドピース表面の汚れを流水で洗い流す際は、ハンドピース後部より水が内部に入らないようにご注意下さい。
このマークが付いているナカニシ製ハンドピース/モーターは熱水洗浄器(ジェットウォッシャー)による洗浄/消毒に対応しています。ご使用の熱水洗浄器の取扱説明書に従って行って下さい。
※ハンドピースに熱水洗浄器を使用する場合は、洗浄後に十分乾燥させて、内部の水分を取り除いてから注油してください。
水分が残った状態で注油を行うと、注油の効果が損なわれるだけでなく、内部腐食等が発生する原因となります。 -
3. 注油
- パナスプレープラスのノズル部にEタイプスプレーノズルをしっかりと差し込みます。
- Eタイプスプレーノズルをハンドピース後部に差し込みます。
- ハンドピースをしっかり押さえて2~3秒のスプレーを2~3回繰り返します。
- 汚れたオイルが出る場合は、先端から汚れたオイルが出なくなるまで繰り返し注油を行います。
- ハンドピースをスタンド等に立てかけるなどして、余分なオイルを除去します。
-
4. 滅菌
iClave miniでの滅菌
専用滅菌ケース(または滅菌パック)にハンドピース、モーター、チップなどを収納し、蓋を閉め(または封印し)、以下のいずれかの条件でオートクレーブ滅菌を行います。
[iClave mini プログラム] 134℃ Solid / 134℃ Porous / 121℃ Solid / 121℃ Porous
Solid:未包装(滅菌後即時使用) Porous:一重包装
[その他滅菌器] 134℃で3分間以上/ 132℃で15分間以上/ 121℃で20分間以上- ・ご使用のオートクレーブ滅菌器の取扱説明書に従って下さい。
- ・ハンドピースのオートクレーブ滅菌前は、必ず十分な洗浄/注油を行って下さい。
- ・乾燥工程において135℃をこえてしまう滅菌器は、機器にダメージを与えるため使用できません。
このマークの付いているナカニシ製ハンドピース/モーターは最大135℃までの繰り返し滅菌に対応しています。
-
5. 保管
滅菌終了後は専用滅菌ケース(または滅菌パック)のまま清潔な場所で保管します。
超音波ボーンサージェリー
-
1. 準備
- チップを取り外します。
- コード付きハンドピースをユニットより外します。
-
2. 清掃・消毒
- 表面の汚れをブラシ(金属製は不可)等で払い落とします。但し、血液等が付着している場合は、38℃以下(ぬるま湯)の流水で外装についた血液等を落とします。
- 消毒用アルコールを染みこませた綿等で丁寧に拭き取ります。
- ・清掃/消毒を行う際には適切な防護服を着用する事をお勧めします。
- ・超音波洗浄器による清掃は機器損傷の恐れがあるので行わないで下さい。
このマークが付いているナカニシ製ハンドピース/モーターは熱水洗浄器(ジェットウォッシャー)による洗浄/消毒に対応しています。ご使用の熱水洗浄器の取扱説明書に従って行って下さい。
※ハンドピースに熱水洗浄器を使用する場合は、洗浄後に十分乾燥させて、内部の水分を取り除いてから注油してください。
水分が残った状態で注油を行うと、注油の効果が損なわれるだけでなく、内部腐食等が発生する原因となります。 -
3. 滅菌
iClave miniでの滅菌
専用滅菌ケース(または滅菌パック)にハンドピース、モーター、チップなどを収納し、蓋を閉め(または封印し)、以下のいずれかの条件でオートクレーブ滅菌を行います。
[iClave mini プログラム] 134℃ Solid / 134℃ Porous / 121℃ Solid / 121℃ Porous
Solid:未包装(滅菌後即時使用) Porous:一重包装
[その他滅菌器] 134℃で3分間以上/ 132℃で15分間以上/ 121℃で20分間以上- ・ご使用のオートクレーブ滅菌器の取扱説明書に従って下さい。
- ・超音波ハンドピースのオートクレーブ滅菌前は、必ず十分な洗浄/注油を行って下さい。
- ・乾燥工程において135℃をこえてしまう滅菌器は、機器にダメージを与えるため使用できません。
このマークの付いているナカニシ製ハンドピース/モーターは最大135℃までの繰り返し滅菌に対応しています。
-
4. 保管
滅菌終了後は専用滅菌ケース(または滅菌パック)のまま清潔な場所で保管します。
マイクロモーター
-
1. 準備
- コード付きマイクロモーターをユニットから外します。
- マイクロモーターにプロテクションプラグを取り付けます。
-
2. 清掃・消毒
- 表面の汚れをブラシ(金属製は不可)等で払い落とします。但し、血液等が付着している場合は、38℃以下(ぬるま湯)の流水で外装についた血液等を落とします。
- 消毒用アルコールを染みこませた綿等で丁寧に拭き取ります。
- ・清掃/消毒を行う際には適切な防護服を着用する事をお勧めします。
- ・超音波洗浄器による清掃は機器損傷の恐れがあるので行わないで下さい。
- ・ハンドピース表面の汚れを流水で洗い流す際は、ハンドピース後部より水が内部に入らないようにご注意下さい。
このマークが付いているナカニシ製ハンドピース/モーターは熱水洗浄器(ジェットウォッシャー)による洗浄/消毒に対応しています。ご使用の熱水洗浄器の取扱説明書に従って行って下さい。
※ハンドピースに熱水洗浄器を使用する場合は、洗浄後に十分乾燥させて、内部の水分を取り除いてから注油してください。
水分が残った状態で注油を行うと、注油の効果が損なわれるだけでなく、内部腐食等が発生する原因となります。 -
3. 滅菌
iClave miniでの滅菌
専用滅菌ケース(または滅菌パック)にハンドピース、モーター、チップなどを収納し、蓋を閉め(または封印し)、以下のいずれかの条件でオートクレーブ滅菌を行います。
[iClave mini プログラム] 134℃ Solid / 134℃ Porous / 121℃ Solid / 121℃ Porous
Solid:未包装(滅菌後即時使用) Porous:一重包装
[その他滅菌器] 134℃で3分間以上/ 132℃で15分間以上/ 121℃で20分間以上- ・ご使用のオートクレーブ滅菌器の取扱説明書に従って下さい。
- ・マイクロモーターのオートクレーブ滅菌前は、必ず十分な洗浄を行って下さい。
- ・サージックPro用モーターは、オートクレーブ滅菌の際に、プロテクションプラグを取り付ける必要はありません。
- ・乾燥工程において135℃をこえてしまう滅菌器は、機器にダメージを与えるため使用できません。
このマークの付いているナカニシ製ハンドピース/モーターは最大135℃までの繰り返し滅菌に対応しています。
-
4. 保管
滅菌終了後は専用滅菌ケース(または滅菌パック)のまま清潔な場所で保管します。